朝ごはんのメインもお刺身。
そして懸案のスロープ
不安が的中してしまいました。
どこかの部分で底着きして、オイルパンにダメージ…。
エキパイに少し凹みと、オイルパンのリブの部分が割れたにとどまりましたが、もしオイルパンが割れたりヒビが入っていたらと思うとゾッとします。
どなたかのブログでも、オイルパン割ってレスキューのお世話になってる方の事が書いてありましたよね。
しばらくエンジン掛けておいてオイルがにじんで来ないか確かめてから出発しましたが、オイルランプが気になってしばらくはチラチラチラチラみてました。
いろんな意味で思い出深い場所になりました。
今まで何ヵ所も廃校、または現役校(笑)で泊まりましたが、どこも快適でした。
あー無事に朝を迎えられた幸せの朝焼け。
この朱い橋が全ての始まりでした…。
オフ好きライダーの多い九州なので、てっきりバイク屋の看板かと(笑)。
予報では朝まで降って回復するってコトだったのに~…。アヤシ過ぎ(笑)。
分厚い雨雲が。
伊王島に渡るつもりが渋滞に巻き込まれていつの間にか通りすぎ…
間違って女神大橋をわたってしまいました。
橋へのアプローチからは町が一望できます。
仕方ないのでまた渡って引き返し
東へ向かう途中のガソリンスタンドで休憩&給油。
この巨大な施設は
カステラランド(笑)。
さすが長崎。後ろにはコメリ。今回のツーリングではまだお世話にならないといけないコトにはなってないなぁ。
国道逸れて
言い感じ。
雲仙の県道201にて。
小浜温泉付近で何やら目を引く建物。
一妙寺?!。コレが寺すか?!。
モスクかなんかと思った。
横にはピカチュウ!!
キテーちゃん
このこども園
一妙寺が経営している模様。
バスのナンバーが全部同じ。こだわってますなぁ。117や119にはどんな意味があるなかな。
僕なら115、または415、にするかな?。良い子のゴロで。
そのままフラフラと温泉街に。
旧い町並みが残ってますね。ホーロー看板がレトロ。
喫茶店。
チビクロサンボが叩かれる昨今、この看板も微妙やねぇ(笑)。
新旧混在の町並みは生活感溢れてますね。
国道を外れてフラフラ走ると
ナイロン袋はワタシのお昼ごはん。こんなところな置いて神様失礼おば
いいながめです。
景色をおかずにお昼ごはんにしました。
石段を降りていると足元に違和感。
またか(笑)。
もうそろそろ買い換え時?。
神様の前でご飯なんか食べてたから、不躾なヤツだなぁとバチが当たったか?。
とりあえず布テで補修。なんかピカピカしてて一見 エナメルのよう。オサレー!!
お?。今度は何を売ってるのかなぁ?
無人の売店が多いのは、やっぱり地域がのんびりしてるからなんでしょうね。
まだまだ日本もすてたもんじゃない?。
さて、やって来ました
島鉄フェリー乗り場。島原から天草の下島へ渡ります
最近はどこでもこのようなアニメ風の振興キャラで観光促進策をしてますね。これ、誰だと思いますか?。
天草四郎だそうです。
天草四郎と言えばやっぱり沢田ケンジですよねー。今やワールドワイドな大物俳優となった真田広之とのキスシーンが衝撃的でした!!。
鬼池港に到着。変わった名前やなぁ
天草四郎氏。
ビラビラネックウォーマーがチャームポイント
店内BGMが気になる地元スーパーにて買い出し。
残念ながらアノ曲は流れてませんでした。
流しとけばお客のコーフン度↑で売り上げ上がるだろうに。
知らんけど。
鬼の城?
港は鬼の池。
この辺りは鬼伝説豊富なんでしょうか?。
公園内には鬼瓦を冠した
街灯が
林立してます。
池の真ん中から顔を出す巨大な鬼。
池の中に横たわっているイメージでしょうか?。さっきの“鬼池港”の名前と関係がある?。
街灯のならぶ小径を行くと
木々の間から鬼の城が!。
通詞大橋を渡り
ユメールへ。
温泉施設です。
徒歩圏内にこんなお天気の悪い日にちょうど良い投宿スポットがあるのです。
お風呂上がりは
テントを張りに
民族資料館に。
眺めも良いのです。
ところが!。
この資料館の横には神社があって…
そこでは新年会なのか?地元のおじさまたちが飲めや歌えの宴会中(笑)。
ダメだこりゃ、と移動を開始してすぐ、ミラー越しに見えている後ろのハコの動きがおかしいではありませんか!!。
調べてみると、ハコを固定しているキャリアのパイプに亀裂が!。
このままでは走ってる最中にハコ落としかねないので、持参していた針金やラッシングベルトなどで応急処置。
そんなこんなしていたら暗くなってしまったので、道端のトイレ休憩スペースでヤケクソ投宿(笑)。
ご近所さんも目と鼻の先。
今夜のメインは
キビナゴ
ヤズ。はじめましてのお魚。
魚うまそう