2025おしょうがツーリング 7日目 1月7日
強風にめげず迎えた朝。
ピーク時はさっきの動画の数倍の烈風ブリでしたが、さすが山岳テント エスパース!!。耐えてくれました。
最初にホームセンターで買った安物テントは、夕べの半分もない風でポールがおれましたよ(笑)。
朝ごはんも魚(笑)
タイをワタクシ今までみくびっていました、ゴメンナサイ。
タイはこんなに美味しいお魚だったと思い知らされました。
タコも。やっぱり海産物は新鮮さが命、なんですね。
くらいうちに走りだし
真冬の海を走り続けた~
悲しい~できごとーがーおこらなーいよぉーにー♫と歌いながら着いたのは
中田港。
アレ?
もう出港間近だと言うのに船もないし窓口も閉まったまま。
なんと時間を間違えておりました。
出港は一時間半も先…
すると
地図にも載ってない秘湯?!。
県道2号のこの辺りです。
山へ入り込んで行きますが
行けども行けども秘湯の気配ナシ。
あきらめて戻りました。
県道に出たら凄い賑やか。
*スミマセン、前の記事の県道は2号ではなく26号の間違いです、お詫びして訂正いたします*
降ったりやんだり
繰り返したのち
大きな虹!!
根本をみられるなんて初めて!♪
消える前に急行だー!
この辺りだった。
西欧の言い伝えでは
虹の根本にはツボが埋まっていて、それを堀当てられたら、中に なんだったが入っているそうです。
ナニが入ってるのかは忘れた。
どなたかご存じの方は教えてください。
そして
牛深港から船に。
ハイヤ大橋。
こんなハッチから橋の下入れるんですねー。
さて乗船。
客室。
この海路も2度目。
前回もお天気悪かったなぁ。
上陸。お出迎えしてくれたのは…
こわ!!
タタリガミかと思った(笑)。
ウサギ年はもう終わったのになぁ。
この島は時差があるのか?。
389号を南下。
コレは?!
植物?生物?!。
近づくと食われそう(笑)。
裸のランチ のタイプライターを思い出した。
食料調達。
お客さんは僕ひとり。
また雨が。
なるほどね。
さっきのウサギもコンテストの応募作品だったワケね。
トンボ。こわい。
このハートを季節に合わせて回転させて、この中に夕陽を納めて撮影せよ、てコンセプトでした。
うーん、サイエンス!!。
偏見はいけませんね。トーマス ドルビーも真っ青?(笑)。
ジャガイモなのね。
こんなオブジェも。
アクティートラックね(笑)。
荒々しい海も悪くないね。
黒の瀬戸大橋。
黒くはないけど。
道の駅。
お昼ごはん(笑)。
コレはお金のかかったオブジェ。
日本はチッサイねー。ワタシはここよ。
地球はいつまでこんな青でいられるのでしょう……。
くたびれたカツオ。
世界の海を回遊し疲れたんですね。どうぞごゆっくり。
黒の瀬戸大橋は青かった。なんてガガーリンは言ってない。
瀬戸大橋に対抗して、“黒の”と名付けたのかと思っていました。
ひこにゃんに対抗して、黒のワルにゃんこ将軍 が生まれたように。
でも実は、橋の掛かってるのが「黒之瀬戸」なんだそうです。
予断はすてましょう。
ゴジラ。らくだ。
と来れば次はダンボか?。
まさか。
予断はダメです。
モトセキザイ?、ホンセキザイ?。
降ったりやんだり。海も強風に荒れ模様。
この強風にまたまた翻弄されようとは知るよしもなく…。
すげ~。ナン升瓶?。
そこなあなた。ミチクサ駅と読みませんでした?!。
予断は……(笑)。
チョウ質素。
でもトイレはモダン。
高速でワープして
指宿を目指します。
晴れて来ましたねー🎵
なん度目でしょう?指宿スカイライン。
運良く晴れて来ましたねー。
お目当ては
パーキングの売店の
焼き芋!!。チョー美味なんです🎵
アレ?。
新しい売店はクールな造りだなぁ。
前々回来たときは惜しくも営業時間を30分ほどオーバーしておりまして焼き芋にありつけず。
前回来たときは売店が閉鎖されていて、建て替え工事の張り紙が。
で、今回こそはと前のめりでやって来たのに、売店がトイレに建て替えられているとは!!。
焼き芋買って食べながら奥の橋を渡って展望台へ。
展望したあと帰って来てまた焼き芋、てのがお楽しみコースだったのに(泣)。
空もワタシの悲しみに呼応しております。
前はなかったな。
さてどんな歌が聞こえるのかな?。
なんだと思いますか?。
答えは…
……
クラッチ切って耳を澄ませてたんですけどわかりませんでした(笑)。
気になる方は関係するどこかのホームページをみてみてください
焼き芋にはありつけなかったけど、今夜は鰻だ!。と言っても食べる方ではなくて浸かる鰻。
ウナギ温泉に向かいます。ここにもすぐそばに快適な投宿スペースがあり、ゴージャスな夜を約束してくれます。
県道は
行けども行けども
見渡す限りの
茶畑。さすが茶所。
と思ったら、大根も!!。
ヒトかごに一体何本入ってるの?!。
出荷するまで水をかけてるんやね、知らなかった。
オレオ?。(笑)
大根畑。
降ったりやんだり。
開聞岳。
またまた巨大な虹!!。
今回はフルアーチがみられました。
ウナギ温泉の路地にはあちこちにこんなワンコのモニュメントがありそれぞれにエピソードを持っています。
アレ?。
ない。
ここに、バイクとテントがちょうど入るスペースのアズマヤがあったのに…
目と鼻の先に温泉が複数あって、来る度にどこに入ろうか迷うのも楽しみのひとつ。そして番台で温泉卵を買って風呂上がりの晩餐に食べるのも楽しみだったのに…
晴れてたらここに投宿したかも。
でもそぼふる雨で地面は濡れてる上に、夜も降るかも知れないので諦めて移動。(泣)
長崎鼻へ。
手前の公園のアズマヤのしたに決定。
下が未舗装ではあるけど、ギリギリ(笑)屋根の下
なのでヨシとしときます。
長崎鼻にはバイクなら1分程度。
今夜のメインも
魚(笑)。
ふたたび鯛(笑)。
デザートは黒の瀬戸大橋のトコで買ったアカマキ
つづく