BMW R80RT ニュートラルスイッチ交換 その2
3号
ほんじゃ、まあ、この前の続きをやってみますわ。

2号
頑張ってや(笑)。ストーブは稼働させてるの?2台もあるし(笑)。

3号
ああ、2台あったら真冬も全く寒くないで。↑これでストーブの温かい空気を混ぜるねん。
2号
でも、パーツクリーナーの気化したやつに引火したことあったんちごた?(笑)

3号
あった。これらで消した
2号
真剣に大惨事直前やん。笑いごとで済んで良かったなぁ。

3号
話が少しそれたけど続き。
と言う、訳でミッションオイルを注入する。

3号
フィラーのガスケットも毎回交換な。
2号
俺、ガスケット、交換3回に1回位やったなぁ。その代わり純正のやらかいやつやなくて、嘔吐バックスなんかで買ったやつやけど。
1号
俺はしゃあなしでSTRAIGHTか何かのアルミガスケットセット、なるもの買った。
色んなサイズのがたくさん入ってるねん。
色んなサイズのがたくさん入ってるねん。
3号
BMWのは柔らかくて、それが潰れることによってゆるみ止めになってるって話やから、俺は毎回新品に替えてるけど、そういう俺も、車は一度も新品の使ったことないからなあ(笑)
そして一度もオイルが漏れたこともないし(笑)気のもんか?って気もするよな(笑)

3号
オイル漏れに関しては、
なんかココ↑のオイルシールも怪しい気がしてきたなあ・・・
まあ、少し様子見てみよう。
なんかココ↑のオイルシールも怪しい気がしてきたなあ・・・
まあ、少し様子見てみよう。
1号
シフトシャフトからか。
外から変えれるよな。
TZR125なんかは割と簡単に変えれたような覚えがある。
外から変えれるよな。
TZR125なんかは割と簡単に変えれたような覚えがある。

3号
ニュートラルランプはちゃんと点きました。

3号
一応、ミッションのところのカラーを冷凍庫で冷やしてみた。

3号
保冷バックで運搬してみた

3号
やっぱすんなりとは入らない(笑)

1号が遊びに来て撮影。
手伝ってもらうもなおも苦戦中。

1号帰宅後、しばらくしてようやく定位置装着出来たに図

3号
やっと入ったわ(笑)
2号
ボルトを締めつけてたことによって、クランクケースの、カラーが嵌まる部分が両側から押されて、内側に湾曲してるのかな?それとも、わざとそのくらいキツくして、嵌めたときにトータルの剛体としての強度を持たせる目的?後者があてはまりそうやな。
もともと華奢なフレームやし、エンジンも強度部材の一部にする目的なんやろ。写真見てると。
もともと華奢なフレームやし、エンジンも強度部材の一部にする目的なんやろ。写真見てると。

3号
まだマフラーなんか付けなあかんしな(笑)洗ってみる

3号
コレクターボックスは結構汚いなあ(笑)

3号
干す

3号
ちょっとはマシになったか?(笑)
2号
ピカピカやん!クレンザー?グラインダーに、ケミカルサンダーかカップブラシ付けて汚れ落としたあと、フェルトデスクにコンパウンドで磨いたら完璧やったやろけど、本来、特にきれい好きな訳やないからな(笑)。

3号
一応、コレクターボックスやサイレンサーの繋ぎ目は
アンチシーズ塗っとく。このアンチシーズはドライバーズスタンドで安売りしてたんやけど、
確かに、こんなサイズのアンチシーズは素人のバイクメンテナンスではいらんな(笑)
一生かかっても使い切れんやろなあ(笑)
アンチシーズ塗っとく。このアンチシーズはドライバーズスタンドで安売りしてたんやけど、
確かに、こんなサイズのアンチシーズは素人のバイクメンテナンスではいらんな(笑)
一生かかっても使い切れんやろなあ(笑)

3号
コレクターボックス取り付けた。

3号
ホイールもつけた

3号
やっと出来た(笑)
この作業は一にも二にも、ミッション上の例のスペーサーをどうやって外すか?
またどうやって取り付けるか?
につきますなあ(笑)
力ずくしかしゃあないんかなあ?(笑)
まあ、滅多にする作業ではないですが、良い方法をお知りの方はコメント欄、またはお食事処にしおにご来店時にお知らせください。
店主から何らかのサービスがあるかもしれません。
おしまい

