ホンダ CF50 シャリー 起こし1
こんにちは。シンチャンズ1号です。
2011年頃、手に入れたシャリーについて、2020年5月に記事にしています。
その時はタンク外して不動のまま保管
「・タンク清掃 ・フロートバルブ交換 ・ガソリンコック交換 ・タイヤ交換 ・サスグリスアップなど少しづつ手を入れて行こうと思っとります。」と投稿を結んでます。
それから1年ちょいあと、2021年のお盆に重い腰をあげて起こしましたので忘備録を兼ねて記載。
まずは洗浄!

▲中性洗剤でサクッと全体を洗います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タイヤ交換&サス周り整備のためにホイール外します。

▲フロント

▲リアも

▲フミフミして柔らかくしといてから(これでビード落ちました!)

▲タイヤレバーではずします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フロントタイヤは「もしかしたら新車からついてたのでは?」と思われるブリジストンのMORASがついてたので、苦戦を予想したが割とすんなりといきました。

▲とりあえずホイールは錆もひどいのであとで黒く塗ります。

▲フロントサスをばらします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シャリーのフロントフォーク(モンキーやゴリラもかな?)はスナップリングが多様されていて、
さらにアウターの小さな穴からピンで押しながら外すインナーチューブ抜け止めのCリングが隠れてたり苦戦。

このCリングが外れたらインナーチューブを抜き出すことができます。
とにかく持ってるスナップリングプライヤーもサイズが合わなかったり、構造をしらなかったりで時間がかかった。
バラシした部品を洗浄。

▲そしてついていた順番通りに並べておく。まずは左側。

▲左右ともに同じように並べる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リアサスもバラしたっけ?忘れた。画像残ってないしバラしてないかも~WWW
でサスはこのままにしておいて。次は錆タンク

▲結構錆が出てきててキャブにまわって詰まります。

▲まずは燃料コック外してストレーナーを引き抜…なかなか抜けません。

▲抜けた。これは一体…www ソッコーでゴミ箱にwww
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、錆取りにかかる。

▲コック部分に入念に栓をして

▲ケミカルは花咲G、ではなくAZのタンク錆取りクリーナーを購入。

▲薄めてぬるま湯に浸す真夏の夜。

▲すすいで乾かして

▲チェック!…あんまし…落ちてない?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まぁこんなもんでエエでしょWWW


“ホンダ CF50 シャリー 起こし1” に対して1件のコメントがあります。