ホンダ CF50 シャリー 起こし3
こんにちは。シンチャンズ1号です。
2に引き続き、2021年お盆に数年寝かしてたシャリーを起こした忘備録。
フロントタイヤ装着!

▲メッキがはがれてたインナーチューブはピカール少量つけて磨き。(本来やっちゃダメ!でも段差をなくすために今回あえてピカール使った)

▲リアタイヤ装着!
(リアサスインナーもピカールで軽く磨き)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フロント回してみます。
▲スムーズに回転!

▲一応カタチになった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
試運転にいきます。

▲なんかちょっとカッコいい?
そんなの目指してないのに…。
ここから細々した部分の修理とモディファイを。まずは俗に言う「300円チューン」と「ドライブスプロケ交換」

▲必要な部品は「キタコ ドライブスプロケ16T」「M4×15mmのなべ小ねじ3本」「4×10mmのスペーサー3本」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
300円チューンは負圧キャブのおとなしめセッティングのキャブを強制的に全開まで開けれるようにするものです。

▲「シャリー 300円チューン」などで検索すればいくらでも情報はでてくるので内容は割愛。

▲確かに劇的に変わります(加速が)。

▲スプロケ交換。すぐにふけきる1速を使えるものにするためにドライブスプロケを1丁あげます。

▲カバーとって、古いスプロケを外して

▲キタコ製に交換。ドライブスプロケ1丁あげる程度はチェーン交換の必要なし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんとかかんとか交通の流れにものれそうな性能になったので、黄色ナンバー登録した。(方法など詳細は割愛)

▲2種ステッカー作成。(空いたスペースにシンチャンズステッカー…の方が多かったりするwww)

▲ステッカー用紙にプリントアウトして

▲カットして貼った。

▲ちなみにシンチャンズステッカーはヘルメットに貼った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まだもうちょい修理する部分があったりした。


“ホンダ CF50 シャリー 起こし3” に対して2件のコメントがあります。